私立高校入試お疲れさま。「いつも通り」出来ていれば大丈夫でしょ。まあ、終わってからあ~だこ~だ言ったって結果には一切反映されないんだから放っておいて、次なる試験「公立高校入試」に頭を切り替えていこう。

これから大事になってくるのは「自分の現状をしっかりと把握すること」と「今後の方針を明確にすること」

例えば、
理科「細胞分裂はまずまず解ける。(B)でも電流あたりは自信がないし(D)電磁誘導から先はからっきし。(E)」みたいに出来るだけ細かく分けたうえで5段階評価をしてみるといい。

で、A~Eの5段階の中でどこを重点的に勉強するか決めよう。5教科すべてをA~B評価に出来るのなんて上位校を受験する子の中でもごく僅かしかいないんだから、すべてを完璧にしようと思わないこと。

あとはどの評価に力を入れてランクアップさせるかだけど、これは今後の方針に合わせて選べばいい。ただA評価のものを勉強したって自信はつくけど点数には反映されない(勉強しなくても点数がかわらない)からやめておいたほうがいいかな。

今後の方針はだいたい3パターン。
1.凡ミスを減らし出来る問題で確実に点数を取る。(B⇒Aを目標にB評価の分野に力を入れる)
2.(凡ミスじゃない)間違いを減らして点数を取る。(C⇒BorAを目標にC評価の分野に力を入れる)
3.空白を少しでも減らして点数を取る。(D⇒Bを目標にD評価の分野に力を入れる)

E評価の分野を得点できるまでに持っていくには、かなり時間がかかるから本番まであと1カ月しかない今勉強するには非効率かな。思い切って捨てたらいい。別に満点取らなきゃいけないわけじゃないんだから気にしなくていいし。その代わり他でしっかり点数を取ろう。

点数の伸び方は1<2<3だけど、ランクアップの難易度も1<2<3だからね。自分に合ったものを選んでくださいな。ただ、勉強する時に「B評価をA評価にするぞ」みたいに意識して勉強するといいかな。勉強の目的と成果が把握しやすくなるぞ。

さあ、体調には十分気を付けていざラストスパート!