夏休みに入って一週間。みんな元気にしてる?
学校によっては補講・補習の嵐だったり、部活動ががっつり予定されていたりとなかなか大変そうだけれど、それでも普段と比べれば自分で自由に使える時間が多くなるわけで・・・。自由な時間が多いからこそ、その使い方次第で差がハッキリと出るのが夏休みの良い所であり怖い所でもあるんだな。
意外と自由な時間を使いこなすって難しいんだぞ。学校では、自分で考えなくたって時間割というカリキュラムが一週間で組まれているから、それに合わせて勉強すれば良いけれど、夏休みは自分で考えて過ごさなくてはならない。
まっ、計画なんか立てずに毎日を楽しんでいる奴もいるし、必殺技「計画倒れ」もあるだろうからなぁ。ハッキリ言って既に差がついてるぜ。
「先生〜。計画通りにいきません。と言うか計画の立て方が良く分かりません」
「何?計画の立て方がわからん?じゃあまずは反省だ!」(…反省してま〜す)
という事で計画の立て方やな。オッケー
夏休みは長期・中期・短期の3つの計画を同時に立ててみよう。
まずは夏休み中の楽しいイベント(帰省・旅行・祭りなど)を長期計画に書き込んでみる。(夏休みは遊ぶことも大事だからな)
次にそのイベントまでにするべき事を中期計画に書く。例えば、8月3日の旅行までに英語のワークだけは絶対に終わらせる!みたいに。で、イベントが終わったら、8月13日の帰省までにするべき事を書く。みたいな感じで。
最後に、その中期計画から逆算して、毎日何をどれくらい勉強しないといけないのかを考えて短期計画を立てる。例えば、英語のワークを8月3日までに終わらせるためには1日4ページずつだな。じゃあ9時から10時までは英語の時間!みたいな感じ。
いいか?全体を見通しつつそこから逆算して毎日の予定を立てるんだ。そして大事な事がある。一週間に一日、勉強の具体的な予定を入れない「予備日」を作っておく事。そして無理のない計画を立てる事。
というわけで、まずは次のイベントまでにやるべき事考えて、毎日の計画を立てていこう。
えっ?次のイベントが明日のお祭り?じゃあ、明日の夜は勉強しないんだから、今日はみっちりと勉強やな!何をすべきかしっかり考えて勉強しろよ。で、祭りは楽しむ!そんで日曜日にまた次のイベントまでの計画を立てて、毎日の計画に割り振っていこう。
勉強なんてつまらないよな。それは分かってる。だからこそ夏休みは楽しいイベントをいくつか立てておいた方がいい。
「この勉強を頑張ったら、あさってからは旅行だ!」みたいにイベントをモチベーションにして頑張れるから。しかも、「あ〜、勉強進んでない…」っていう状態より「やる事はしっかりやった!」っていう方がイベントも絶対楽しいって!心置きなく楽しめるし。
さあ、メリハリをつけて頑張っていこう!
あ、そうそう。ちゃんと塾も活用してくれよ!(塾の宣伝これだけ?)計画も勉強もしっかりフォローするぞ!あと自分はこの夏特に予定がないので楽しい土産話も待ってます。