「こんばんわ~」
「おっ!テストが終わったばかりだけどちゃんと来たな!お疲れさん!」
「どうも。テストそれなり以上に難しかったです」
「まぁ、今回珍しくテスト対策っぽいことをしたけれど、大事なのはそれで何点取れたかじゃなくて、問題と自分の解答を見比べて『自分が解けなきゃいけなかった問題』がどれだけあるかをしっかり分析して、次は正解できるように復習することだからな。個人的にはテスト前よりテスト後のほうがよっぽど大事だと思っているからねぇ。」
「じゃあ、テストの点数が悪くても怒らないですか?」
「最初から予防線を張るなよ。別に点数について何も言ってないでしょ?」
「いや、今回はテスト対策っぽいことをやってもらったから・・・」
「さっきも言ったけど、先生はテスト後のほうが重要だと思っているし、今からワーワー言ったってテストの点数は変わらないんだから怒ってもしょうがないじゃん。ただ、今からテストが返ってくる前までにやるべきことがある。それだけだ。」
「それって何ですか?」
「今、数学以外の科目は手元に問題があるでしょ?それを今からもう一度見てみて、答えに自信がない問題に印を付けていくんだ。いいか、『自信がない問題』だぞ!『出来なかった問題』じゃないからな。」
「何で『答えに自信がない問題』なんですか?」
「自分で『出来なかった問題』とわかっている問題はテストが返される前にその問題は不正解だと確定している。☓だよ。それはテストが返ってきてからじっくり復習すればいい。ただ、『答えに自信がない問題』っていうのは、正解かもしれないし不正解かもしれないんでしょ?こういう問題をいかに正解できるようにするかがこれから大事になってくる。大体こういう問題は時間が経つと記憶から抜けて結果不正解になるからなぁ。」
「意味が・・・よくわかりません」
「ん。じゃあ例えば・・・テストの点数が50点だったとしよう。」
「はい」
「つまり、間違えた問題が50点分あるわけだ。」
「まぁそうなりますね」
「じゃあ、同じ問題をもう一度解いて、60点を取るためにはどうすればいいだろうって考えたらどうだろう?今回間違えた50点分の問題の中から10点分正解しないといけない。どの問題で正解しようか?」
「なるほど、『答えに自信がない問題』つまり『もう少し頑張れば解けるかもしれない問題』で正解を目指せ、ということですね?」
「そういうこと。そもそもテストではよっぽどのトップ高校が目標じゃない限り100点を目指す必要なんてないし、大体テストには何問か無駄に難しい問題が紛れている。その問題で正解を目指すより、もっと正解できそうな問題で正解を目指したほうが点数上げやすくない?」
「当たり前じゃないですか」
「その当たり前が意外と出来ていなかったりするんだよ。間違えた問題に強弱を付けず、ただ解きなおしてたり。あと『自信がない問題』が正解していた場合にその復習がおろそかになったりな。さっきも言ったけど『自信がない問題の正解』は『たまたま正解』なんだから、時間が経てば解き方や内容を忘れて次は不正解になる可能性が高い。つまり正解した問題の中にも復習しなきゃいけない問題が紛れている。これを見落とすんだよ。」
「今まで見落としていたのあったかも」
「『復習をしてるのに点数が上がらない』とか言っている生徒は結構このパターンが多いな。間違えた問題を復習して解けるようになったけど、たまたま正解した問題をちゃんと復習しなかったから次は不正解だった。結果プラマイゼロ!みたいなね。」
「あ~、ありそう・・・」
「そうとわかったら、早速テストにチェックを入れていくぞ!」
「はい!」