「ということで、全科目の目標決定な。」
「せんせ~、ハードル高すぎですよ~」
「低かったら意味がないだろ!それに高くはあるけれど、どれも今の自分の実力があれば決して不可能じゃない目標だ。」
「でも『どれもうまくいったら』って感じじゃないですか~」
「まぁ、あくまで目標だ。別に達成できなかったからって怒ったりするつもりはない。ただ、ひとつでも多く目標をクリア出来ればいいな。はい、課題。」
「う~。なんか難しそうだし」
「うん。前より問題のレベルを上げたから。」
「え~。やる前からやる気でないし」
「いくら基本問題みたいな易しい問題を完璧にしたって、テストで点数が取れるわけじゃない。苦手科目はそれでいいけどな。その苦手科目をカバーする意味でも、得意科目はある程度難しい問題に慣れておいたほうがいい。どうも得意科目でも難しい問題が出るとあせって、その後の問題で凡ミスが目立つからな。まぁ問題を解く順番にも問題があるんだけど。」
「前にも言われた。『テストは易しい順でも自分が解きやすい順でもないから、解けそうな問題から解け』って」
「そうそう。もちろん解く順番だけでも改善出来そうなところはあるけれど、テストでいい点数を取るための条件の1つは『テスト中いかに平常心でいられるか』だ。つまり『いかに難しい問題であせらないか』ってことだな。そのためにも普段の勉強で、ある程度難しい問題を経験しておくことはとても大事になってくる。」
「なんかずっとテスト勉強してるみたいで嫌だ・・・」
「?何言ってんだ。『テスト前準備⇒テスト⇒テスト後復習』のループだから、実質ずっとテスト勉強しているぞ。なんでテストが終わったら勉強がひと段落すると思ってるんだ。前にも言ったろ?復習が一番大事だって。」
「でも、なんでずっと勉強するんですか?」
「じゃあ逆に聞くけど、何で毎日学校に行くんだ?友達と話すためか?部活か?」
「まあ、部活ですかね」
「そこは勉強だろ!学校で勉強して足りない部分を家や塾でフォローしてるのが今の状態でしょが!」
「でもなんで勉強勉強って言われるんですか?」
「中学生までは勉強することが『仕事』だからだ。言っておくが高校生になったらここまで勉強しろって言わないからな。」
「本当?でもなんで中学生までは言われるんですか?」
「義務教育だからさ。ほとんどの子は高校に進学するけれど、高校は別に義務教育じゃない。だから高校に行かなくたっていいし、勉強したくなければしなければいいし、やめたければやめればいい。実際高校に行かず就職する人や専門学校に行く人、親方に弟子入りする人などいろいろいるぞ。でも中学校までは義務教育だからやめることはできない。つまり『学校に行って勉強する』しか選択肢がないんやな。だから勉強しろって言われる。」
「納得出来るような出来ないような・・・大人になって役に立つんですか?」
「これは大人になってわかることだけど、中学校までに学ぶ内容は『世の中の常識』なんや。なぜなら義務教育がある以上日本に住んでいる人全員が学んでいるから。言いかえれば『知らない人はいない・・・はず』な内容ばかりなんや。だから大人になってそれを知らないと『非常識』『こいつ馬鹿なの?』となって恥をかくこともある。もちろんすべての内容を完璧に覚えておく必要はないけれど『あ~、中学校の時に習ったわ』くらい思い出せるようにしといたほうがいいってことだ。中学校の勉強内容は『大人になって役立つ』じゃなくて『大人が知らないと恥ずかしい』ってパターンかな。」
「ふ~ん」
「あと、将来の夢・目標が決まっていない場合、多くの選択肢を残すためにいろいろな勉強をしておいたほうがいいっていうのもあるな。これから高校・大学・専門学校などでより専門的に勉強していくための基礎・土台が中学校の勉強には詰まっているからな。ところで将来の夢ってなんかある?」
「ん~、パティシエ・・・とか?」
「専門職か。将来勉強がすごく重要かと言われれば微妙だけど、製菓学校に行くとか(試験があるぞ)あと英語とフランス語を勉強しておくと役立つから外国語が学べる学校に進学するとか(試験があるぞ)。将来なりたい自分から逆算して今何をしたらいいのかを考えてみたらいいな。」
「いろいろなケーキを食べるとかじゃなくて?」
「それは勉強以外の時間でどうぞ。・・・太るぞ。」
「あ~。ひっど~い」
「ごめんごめん。でも例えば家庭科の調理実習を頑張るとか、お母さんの料理を手伝うとか、自分でお菓子を作って研究してみるとか、勉強以外に出来ることもあるし、化学を勉強して『よりおいしくなる組み合わせ』みたいなものを研究してみるとかいろいろあるからな。」
「お~」
「さっ、そのための土台作りとして勉強頑張りましょ!」
「え~」
「勉強するの!」
「う~い~あ~」
「・・・はぁ。」