「ふぁ~、中間テスト終わったぁ!」

「おっ、テスト明け早々よく来たな。第一声が『せんせ~、私死んだ・・・』じゃないって事はそこそこいけた感じか?というかまず入ってきたら『こんにちは』だろが!」

「あっ、こんにちは。手ごたえとしてはどれも悪くなかったかな?テストが易しかったのもあるけど」

「いや、どうかな。手ごたえがあるとテストって少し易しく感じるようになるんや。パッと見た感じだとそこまで易しくなってない気がするから、一段レベルアップしたかな?」

「ほんと?」

「ほんとほんと。どうや?点数見るの少し楽しみやろ?」

「前よりはね~」

「勉強って出来るようになるとテストが苦痛じゃなくなるし、テスト返しとかむしろ楽しみになるんや。『いい点取れてるかな~』っていう期待のほうが大きいから。だからいい循環に入ると勉強が楽しくなる。クラスにもおるやろ?テスト楽しそうにしとる頭いいやつ。」

「おるわ~。あいつ全科目いい点数取るからムカつくんやって。一科目ぐらい苦手なのあればいいのに!」

「でも、自分も一歩そこに近づいてるんや。前よりテスト返し嫌じゃないんやろ?」

「ほんとだ!」

「どや!勉強大好きになったやろ?」

「せんせ~、さすがにそれはないです(笑)」

「まだまだやな。じゃ改めて、テスト後に何をするかっていうと『自己採点』だ。数学以外の問題は自分で持っているだろ?」

「ありますよ。ちゃんと持ってきました」

「それを使って自己採点をするんや。記述の多い国語は難しいかもしれないけど、それ以外の科目はわりと答えが決まっているものが多いから、模範解答がなくてもある程度自分で答えを探せるし、そもそも解けなかった問題は答えを見つけられなくても×なわけだし。とにかくもう一度テスト問題を見て予想点を出してみよう。」

「い、意外と難しい・・・」

「じゃ、まずは鉛筆で『これは解けたかな』っていう問題に〇を、『全然解けなかった』っていう問題に×をつけよう。で、『自分なりに考えたけど自信がない・わからないからなんとなく勘で書いた』みたいな問題は△をつける。」

「やってみます」

「で、△をつけた問題の答えを自分で探してみよう。教科書・資料集・ワーク・ノート・プリントのどこかには答えがあると思うんだけど。」

「△の問題だけですか?」

「×の問題はテストが返ってきてから復習や。△って事はもやっとしてるって事だから、答えをはっきりさせよう。別にそれが正解でも不正解でも構わない。」

「??でもなんで△の問題だけなんですか?」

「それは△の問題で結果正解だった場合、復習できなくなってしまうからさ。今回は『たまたま』正解出来たけど、次に似た問題が出たときに『あれ?前に見たことある気がするけど・・・なんだっけ?』となってしまう。もちろん勘で正解するのも大事な力だけど、次は確実に正解出来るようにするために、もやっとした問題は答えをはっきりさせておく必要があるんや。何もしないままテストが返ってきてもし〇だったら『よかったよかった』ってなっちゃうでしょ?その問題次はミスるぜ?って事や。」

「なんとなくわかりました。やってみます」