「せんせ~。というわけで自分なりに復習してみて、それでもよくわからない問題を持ってきました。(あと、残っていた課題も)」

「よしよし。お~、結構持ってきたな。」

「え~、だって先生がそうしろって言ったから・・・」

「いや、これでも褒めてるんや。今の実力なら、ワークを自力で復習してもわからない問題がこれくらいあるやろな~って思ってたから。ちゃんとインチキせずにやってるなっていうのがよくわかる。少なかったりしたら『これだけで大丈夫か?』ってなるし。」

「ほんと?だってちゃんと頑張ったし!」

「オッケー!よく頑張った。さて、どの問題から解説するかは、まあ先生に任せとき。出来たほうがいい問題から順番に解説していくし、最悪『これは出来なくてもいい』っていうのもあるかもだし。じゃ、始めていくぞ。わからなかったら『わからん』って言ってくれ。」

「わかりました。」

「よし!これで暗記科目の土台は出来上がったかな。今後の予定としては、週末にもう一度ワークをノートに書いて解きなおす。これは提出用な。で、テスト前日に間違えて印をつけた問題だけを解きなおす。特に2度間違えた問題は要チェックや(発展問題とかはいいけど)」

「あとは数学と国語ですけど。」

「そうなんだよなぁ~。テスト勉強でパっと上がる科目ではないからな~。」

「じゃ、やってもやらなくても変わらないってことで勉強しなくてもいいですか?」

「んなわけあるか!でも国語に関しては、ほんと漢字だけはしっかりやっておけ!と。必ず問題が出て確実に得点できるから。ワークはやっぱり書き込まずにノートに2回。テストで点を取るだけなら『模範解答を読み込んで間違えた問題の答えを暗記』でもある程度は何とかなるかな。一番時間をかけない科目だし。」

「あとは数学。これが一番苦手なんですが。」

「数学はとにかく数や。初見殺しも多いし。」

「初見殺し?」

「ああ、初めて見るタイプの問題だと、たとえそれが易しかったとしても解き方が思いつかず正解出来ないって事が起こる。解き方さえわかってしまえば『なんだ、簡単じゃん』ってなるんだけどね。」

「あ~、そんな経験あるわ~。」

「でしょ?だから数学はとにかくたくさんの種類の問題を解く。そして解き方を覚えて理解していく。」

「え~。やだ~。」

「わかった。じゃあまずは今日、塾で復習した『理解できなかった問題』をもう一度家で復習しておいで。前より出来るようになってるから。数学について詳しくはまた次回な。」

「は~い」