という事で最後、物理分野かな。
光・音・熱・力、電気、運動とエネルギーなど、化学分野と並んでザ・理科!って感じ。公式やルールを元に作図や計算を行うという理科と数学の融合問題が多く、数学が苦手な人はこの分野も苦手にしている感じやね。
高校では物理として学ぶことになるが、本格的に学ぶのは2年生になって理系に進んだ場合。将来文系に進もうと考えている人はそこまでやり込む必要はないとも言える。
けれども
中学校で習う物理分野は本当に基本・基礎だし、中学校で習う数学で解けるものばかり!だから理科&数学両方から見ても是非出来るように頑張ってほしい。
勉強法かぁ。実験がある時はあらかじめ教科書くらいは読んでおいた方がいいかな?くらいだけど、基本的には復習中心で。実験の後「何でこんな結果になったんだろう?」っていうのを公式やルールを見ながらしっかり復習出来たらいいね。
個人的な考えだけど、ただ数学で計算を解くより理科と融合した問題の方が、解きやすいというか展開が見えやすい気がするんだけど……。
「せんせ〜。何言ってるんですか?意味がわかりません」
すみませんでした。
テスト前になったら、またテスト勉強について説明するよ。