あとは…化学か。水溶液・状態変化・原子分子・科学反応式・イオン・エネルギーとかやな。暗記分野と計算問題がバランス良く混ざっていて、最も「理科らしい」分野と言えるかねぇ。
高校では「化学」として学ぶことになるが、これは文系理系問わず学ぶことがほとんど。文系理系共に入試に使えるのでとても大事。中学生ではその基礎を学ぶことになるので、個人的には一番頑張ってほしい分野かな。というか中学校で習う内容が頭に入っていないと高校化学は「あ〜っ」って事になるので。
勉強法としては、やや予習重視で。前にも話したけど、実験は学校でしか出来ないからぜひ実験の前は予習をしてもらって実験の内容と結果・関連する公式をまとめて覚えておくと、テスト勉強・受験勉強の効率が上がるなぁ。公式・実験結果を暗記したら、あとは計算練習・数式を繰り返し解くこと。速さと正確さが問われてくるからね。
話してる内容は超普通の事で「当たり前」の事なんだけれど、実際勉強しようとすると難しいもんだよね。
8月も終わり暑さもひと段落してきたから(と言っても雨が降り過ぎ…)より一層勉強に身が入る事でしょう。なんせ「勉強の秋」というくらいだし。
あ〜8月終わっても〜た〜。個人的には何も出来んかったなぁ。というか暑すぎて何もやる気が起きんかった。そんな中でも勉強を頑張ったみんな、偉いぞ!この頑張りはきっと秋以降に結びついてくるからこの調子で頼むぞ!